No.26 (Annual Report) 2012
目次
平成21年度研究助成
- 好塩性・好アルカリ性乳酸菌の分離源、分類群の多様性と系統分類学的研究
- 石川森夫
- P5
- 嫌気性グラム陰性桿菌の系統分類学的研究
- 坂本光央
- P23
- 陸上温泉に分布する光合成細菌の系統分類と種分化に関する研究
- 春田 伸
- P39
- 希少海洋性アクチノバクテリアの系統保存
- 笠井宏朗
- P49
- 全世界産キツネタケ属(担子菌門・ハラタケ目・ヒドナンギウム科)の比較生物地理学的研究
- 保坂健太郎
- P61
- 単細胞シャジクモ藻類ミカヅキモにおける生殖隔離、種分化機構の研究
- 関本弘之
- P71
- アーバスキュラー菌根菌およびその菌に関連する微生物とパートナー植物を活用した土壌管理に関する研究
- 石井孝昭
- P87
- 新しいバイオマス利用法の開発に向けた放線菌群の共生的相互作用に関する研究
- 上田賢志
- P101
- マイコバクテリアの薬剤耐性におけるマイコケチドの役割
- 松永 勇
- P113
- 微生物間シグナル伝達機構を標的とした抗生物質に代わる新しい病原性抑制技術の開発
- 諸星知広
- P127
平成22年度大型研究助成
- 分断されたtRNAから解析するアーキアの系統分類と遺伝暗号の進化
- 金井昭夫
- P137
- 担子菌類ハラタケ亜門の再分類に基づく真菌メタゲノム解析の基盤構築:Trichosporonales目を用いた菌類再分類モデルの開発
- 高島昌子
- P149
- 放線菌ゲノムの再構成による新たな物質生産系の開発
- 池田治生
- P159
- 難培養微生物種の全ゲノム配列取得による遺伝子資源化
- 本郷裕一
- P175
平成22年度一般研究助成
- 植物病原性菌類の新たな寄生性系統への進化メカニズムに関する研究
- 飯田祐一郎
- P187
- 実験室内進化させた耐熱大腸菌に対するゲノムワイド解析
- 應 落文
- P187
- アメーバ動物類の系統分類 -粘菌類を中心として-
- 川上新一
- P188
- 海洋性アナモックス細菌の系統分類とその集積培養系に共存する未培養古細菌の機能解析
- 金田一智規
- P189
- 古細菌から学ぶ酸素呼吸系獲得への機能進化の研究
- 鴻巣麻子
- P190
- 菌類と植物の寄生関係における進化の特性
- 高松 進
- P190
- アカントアメーバに共生する難培養性細菌が宿主細胞内で持続的に生存するために必須な分子基盤の解明
- 山口博之
- P191
- 多様な時系列標本から分離されるヒト結核菌のゲノム情報抽出と分子進化学的検討
- 和田崇之
- P192
- 植物酵素ヒドロキシニトリルリアーゼが大腸菌で可溶性に発現される変異機構の解明
- 浅野泰久
- P193
- 新規な高速・高効率シキミ酸製造法の完成とタミフル増産への寄与
- 足立収生
- P193
- 超好熱菌に存在する新規分子シャペロンの同定
- 金井 保
- P194
- キノリン酸の利用ならびに合成に着目した出芽酵母の新規NAD合成経路
- 河井重幸
- P195
- 極地由来好冷性微生物を宿主とした新しいタンパク質低温生産システムの開発
- 栗原達夫
- P196
- 微生物変換による新規な不飽和脂肪族アルコールの製造法の開発
- 永尾寿浩
- P196
- 放線菌の分泌シグナル非依存型タンパク質分泌機構の解明
- 畑中唯史
- P197
- キラル合成原料としての4一ヒドロキシイソロイシン立体異性体個別生産へ向けた(2S,3R,4S)-HIL変換酵素類の微生物スクリーニング
- 日比 慎
- P198
- 微生物とヨウ素の相互作用に関する総合的研究
- 天知誠吾
- P198
- 酵母を利用した糖尿病の分子病態モデルの構築
- 井上善晴
- P199
- カイコ幼虫を用いた新規自然免疫活性化多糖生産菌の探索
- 浦井 誠
- P200
- 微生物に見出されたメナキノン新規生合成経路の全容解明と抗ピロリ菌薬開発への応用
- 大利 徹
- P201
- 植物病原菌の病原性発現に必要なオルガネラ機能の分子解析と創薬開発に向けての応用展開
- 高野義孝
- P201
- 原油汚染環境の浄化に有効な嫌気的炭化水素分解遺伝子検出ツールの開発
- 福井 学
- P202
- 腸内共生細菌群の制御による疾患の改善・予防に関する研究
- 福田真嗣
- P203
- 微生物代謝を活用した新環境地盤改良技術(バイオグラウト)の開発
- 安原英明
- P204